スポンサーサイト
丹沢2017冬
2017-12-30
2017年12月5日(火)戸沢から塔ノ岳、ぐる~り歩いてきました。

思い出の戸沢を出発♪

ひたすら登って政次郎ノ頭(表尾根)

うっすら雪化粧。

塔ノ岳への最後の登り。

いつものサンドイッチ。寒いのですぐに下山開始。

誰も居ない戸沢に下山完了。
戸沢0734=政次郎ノ頭0901=新大日0922=木ノ又大日0936=1000塔ノ岳1014
=花立山荘1035=天神尾根分岐1049=戸沢1135
2017年12月28日(木)
大山ぐる~り歩いてきました。

日の出前の朝焼け。

イタツミ尾根から望む富士。

表参道にある杉の大木。

阿夫利神社下社。

下社からの眺望。

見晴台への山道。

山頂で湯沸かし。

カップスター美味し!(もちろんサンドイッチも)
ヤビツ峠0702=25丁目(表参道分岐)0759=16丁目(下社分岐)0817=阿夫利神社下社0842=見晴台0914
=不動尻分岐1002=1016大山山頂1049=25丁目1054=ヤビツ峠1129
スポンサーサイト
冬至......北から南へ。
2015-12-23
2015年12月22日(火)年内最後の山歩きに丹沢へ行ってきました。今回は「北から南へ」いつものピストンではない山歩きをしてきました。
冬至ということもあり一年で一番日が短いので少々不安ではありましたが決行いたしました。
縦走ですので、車じゃ行けません。大学4年生だというのに就職先も決まらずプラプラふらふらしている息子を駆り出し登山口まで送らせました!(朝4時半出発だったのですこぶる嫌がっておりましたが............)
6時前に登山口ず~~っと手前のゲートに到着。前回はもっと先まで車で入れたのに、残念。ヘッドランプ使わなくても歩けるくらい明るくなってからスタート。結局前回車止めた場所まで25分かかりました。

尾根道に上がるとなんとも気持の良いお天気で、本日の眺望に期待が膨らみます♪
景色が良い、姫次に到着。

いいですね~いいですね~富士山綺麗ですよ♪

昆布のオニギリも美味しいですよ。

ところが、蛭ヶ岳への登り途中........雲行きが怪しい.........

そして蛭ヶ岳山頂。 なんですか?この天気?予報は快晴って言ってたじゃないですかー

蛭からの富士を楽しみに歩いて来たのに。
富士どころか、何も見えませんよ。

サンドイッチ食べながら、お祈りしましたがこれが限界。

仕方なく先へ進みます。
丹沢山へ途中、振り返ると南アルプスがチラリ。

そして、丹沢山。 いつもならバックに富士山なのに.........残念。

チャーハンのオニギリ焼け食いして出発。
本日、最後のピーク塔ノ岳。

少しだけ青空が..........................
でも、富士は見えず。

お腹も空いたので、ランチタイム。

日没前に下山したいので大倉へ下ります。
大倉尾根途中から湘南方面。

下界は晴れてるんですかね? ちょっと霞んでますね~
バスと電車を乗り継ぎ自宅へ無事帰還。

独りでお祝いを、メリークリスマス♪ (ちょっと早いけどね~もう年内お休み無いし)
林道ゲート0630=0654釜立沢登山口=0749黍穀避難小屋=0806八丁坂ノ頭=0825姫次0833
=0956蛭ヶ岳1015=1148丹沢山1159=1252塔ノ岳1333=1519大倉
ちょいと大倉尾根。
2014-12-17
2014年12月9日(火)度々当BLOGに登場する旧友のM氏が中古テントを手に入れたのですが、試し張りがしたい!
山で張りたい!と、我がままを言うので仕方なく.......近場で山?テントが張れる場所?といえば........
あそこだ!と言う事で行ってきました。

大倉尾根といえば、何年か前に独りで「ナイトハイク」を楽しんで?以来であります。
階段地獄をのぞけば、歩きやすい道で嫌いじゃありませんです♪

この日は気温も高くこの時期にしては珍しく汗だくに。
ちょうどヘリの荷揚げに遭遇。

かなりの爆音でございました♪
ちょっと霞んでおりますが、なかなかの眺望♪

富士山も綺麗で雪たっぷりであります。

持参した大葉をきざみます。

「もっと細く切れよ!」って突っ込みはご勘弁を。
鯖の漬けにあえまして完成♪

摩り下ろし生姜をつけていただきます!
そして乾杯♪

今日も元気だ!ビールが美味い!
カップ麺をお腹に収めまして下山開始。

途中、紅葉に見送られ

そして本来の目的、テントの張り方をレクチャー。

完成♪ 本人ご満悦♪

さぁ、帰りますよ~
ここからの夜景.......綺麗なんでしょうね?

いつか幕営してみたいなぁ~
バスの待ち時間に本日二度目の乾杯♪

大倉0744=見晴茶屋0835=駒止茶屋0911=堀山の家0932=花立山荘1023=金冷シ1039=塔ノ岳1054
塔ノ岳1154=花立山荘1218=堀山の家1248=駒止茶屋1306=見晴茶屋1331=1340大倉高原山の家1418=大倉1459
粉雪舞う長尾尾根。
2013-03-27
2015年3月26日(火)ヒルの季節が来る前にヒルの巣窟、東丹沢へ春を探しに行ってきました。
久しぶりに塩水橋から本谷林道を歩き今回は本谷橋を渡り長尾尾根を登ります。
林道を歩いてますと、青空がのぞきます。

予報では本日は晴れて来るはずなので、心もウキウキ弾みます♪

右へ登れば天王寺尾根へ、予定通り左の本谷橋を渡って進みます。
このコース長尾尾根までは破線ルートなので少々緊張しながら歩きます。

破線ルートなのに綺麗に整備してあります♪
杉林が続きます、こりゃ花粉症の人は山歩きできませんね。

陽射しも強くなり、明るくなってきました。
ところが、長尾尾根を登り始めると周囲にガスが立ち込め視界も悪くなり、まったく春の兆しもありません。

ん?空から白い物が.....えっ?予報は.....


ここで今日のテーマソング♪
(kimatsu部長風に)
♪「こぉ~なゆき、まうきせつは~いつ~もすれちがい」♪
途中飛ばしてサビ♪
♪「こなぁ~ゆき、ねえ、こころまでしろくそめられたなら~」♪
♪「あっあっあぁぁぁ~」♪原曲知らない方はこちら。
実際、粉雪と言うよりは小さい霰みたいなんですけど。
あまりにも寒いので、テルモスに入れたきた「こぶ茶」で少々休憩。
ついでに少々ドーピング♪

いつも飲む時、むせてしまうのはわたしだけでしょうか?

周囲もガスガスで気分も暗くなっちゃいます。
それでも、さっきの「こなぁ~ゆき」♪を口ずさみながら歩いていると

無事、表尾根に合流。
塔ノ岳もガスガスで眺望も望めないのでスルーします。
で、丹沢山です。

周囲は真っ白で何も見えません。
悔しいので自棄食いです。

おにぎり二つ、サンドイッチと調理パン♪
満腹でお腹が破けそうなくらい食べ過ぎた山歩きなのでした。

塩水橋0632=本谷橋0657=長尾尾根登山口0745=新大日0936=塔ノ岳1011=1109丹沢山1137
=堂平分岐1203=天王寺峠1319=登山口(本谷橋)1333=塩水橋1354